公立・私立の中学校入学費用はいくら?入学準備の進め方をFPが解説! | リクルートの保険比較サイト【保険チャンネル】

会員登録100万人突破

公立・私立の中学校入学費用はいくら?入学準備の進め方をFPが解説!

子どもの中学校入学が近づくと気になるのがその費用。「公立でも意外とかかる」「私立は入学金や学費以外も高い」などの声を聞く機会も増えるでしょう。公立・私立の中学校では何にどのくらいお金がかかるのかを知って、計画的に入学準備を進めましょう!

目次

中学校入学で教育費の負担はどう変わる?

公立小学校から進学する場合、私立はもちろん公立であっても教育費の負担は増えることが予想されます。文部科学省「子供の学習費調査 平成30年度(2018年度)」から、平均的な教育費がどのくらい変わるのかを見てみましょう。

<小学校(公立)の平均教育費>
学校教育費:6万3,102円
学校給食費:4万3,728円
学校外活動費:2万14,451円
合計:約32.1万円(ひと月当たりの負担は約2.7万円)

<中学校(公立)の平均教育費>
学校教育費:13万8,961円
学校給食費:4万2,945円
学校外活動費:30万6,491円
合計:約48.8万円(ひと月当たりの負担は約4.1万円)

<中学校(私立)の平均教育費>
学校教育費:107万1,438円
学校給食費:3,731円
学校外活動費:33万1,264円
合計:約140.6万円(ひと月当たりの負担は約11.7万円)

上記の【図表1】は小学校と中学校の子ども1人あたりにかかる1年間の教育費を平均した金額です。

この「学校教育費」には、入学金や授業料、修学旅行や部活動費、通学のために必要な定期券や自転車の購入費などが含まれています。「学校外活動費」には、塾や習い事の費用、子どもが自宅で勉強するための購入した机や参考書代などが含まれています。

●公立でも年間16万円、私立なら年間100万円以上の教育費アップ
公立中学校にかかる1年間の平均教育費は約48.8万円です。小学校までの教育費と比べると、平均で年間約16万円の増加となります。

毎月の負担額で考えると約4.1万円(約1.4万円の増加)ですので、入学してから慌てることが無い様、準備しておく事をおすすめします。

また、私立中学校にかかる1年間の平均教育費は約140.6万円で、公立中学校と比べると約2.9倍の金額です。公立小学校からの増加額はなんと年間100万円以上となります。

毎月の収入から約11.7万円(約8万円の増加)を確保しなければいけないので、入学前からしっかりと計画を立てておく必要があります。

●大切なのは「我が家の場合、いくら必要?」
教育費の平均金額を見て、「そんなに高い教育費は払えない」「いやいや、もっと必要でしょう」と感じる家庭があることでしょう。平均金額はあくまでも目安に過ぎませんので、実際にかかる教育費は家庭によって当然異なります。

例えば世帯の年間収入別で調査結果を見てみると、公立中学校の教育費は世帯年間収入400万円~599万円の家庭では約43.5万円なのに対して、1,000万円以上の世帯では約62.4万円となっています。つまり、工夫次第で子どもの教育費を平均以下に抑えることもできますし、反対に教育に力を入れることで平均よりも大幅に高い金額がかかることもあるのです。

そのため、我が家の場合はいくら必要になるのかをできるだけ具体的に考えることが重要となります。そこで次の章では、中学校入学で必要となる費用について詳しく紹介します。

教育資金の不安・お悩みはファイナンシャルプランナーに相談しませんか?

中学校入学でかかる具体的な費用をチェック!

下記の【図表2】は中学1年生にかかる1年間の教育費の平均金額です。公立が約46万円、私立が約163万円となっています。

私立は入学金や授業料などがあるため、中学1年生の教育費が特に高くなっています。また、ほかの費用も全体的に高い傾向にあるので注意しておきましょう。

ここからは、中学1年生でかかる教育費をいくつかに分類して、それぞれの具体的な内容や支払いが発生する時期などを紹介します。子どもの中学校入学が近い人は、平均値を参考にしながら自分の家庭でかかりそうな金額や、かけても良いと思う金額を具体的に考えてみてください。

【A】授業料や入学金
公立の場合、入学金や授業料はかかりません。学校への納入金や寄付金も発生することは少ないので、あまり意識する必要はないでしょう。

一方、私立はおよそ90万円かかるため、事前の準備が必須といえます。入学金の納期は小学校6年生の2月、授業料は入学後の年度初めに一括払いか分割払いかを選べるのが一般的です。

入学金や授業料の金額は学校により差が大きいので、ホームページや説明会などで必ず正確な金額を確認しておきましょう。

加えて、私立は年度初めや年度途中に寄付を募る学校も多いです。寄付を考えている家庭はその資金も準備しておきましょう。

なお、学校への寄付金は条件を満たせば「寄付金控除」が受けられます。確定申告することで寄付の金額に応じて所得税や住民税の還付が受けられますので、利用条件や手続き方法を調べてみてください。

【B】通学のために必要な費用
制服や学用品費、通学費など、学校に通うためにほぼ必ず必要となる費用です。公立ではおよそ15万円、私立では約37万円が目安となります。入学年である中学1年生は特に負担が大きくなりやすいところです。

まず制服や学用品費ですが、中学校は制服がある学校がほとんどです。兄弟姉妹などのお古がある場合を除いて購入する必要があります。

制服は夏用と冬用があるのが一般的で、制服に合わせて通学バッグや靴などを新調する家庭も多いでしょう。そのほか、学用品として体育着や体育シューズ、水着などが学校指定であることが多いです。加えて、遠足費や生徒会費、PTA会費などのこまごまとした費用の支払いも発生します。

通学費は徒歩通学が可能であればほとんど費用は発生しませんが、自宅から学校までの距離が長い家庭はそれなりの負担が発生します。

例えば、自転車通学の場合は自転車やヘルメット、電車やバス通学の場合は定期などを購入する必要があります。物品の購入であれば入学時期に一度負担すればその後の出費はかかりにくいですが、バスや電車の定期代は卒業までずっと必要になるため、総額では大きな金額になる家庭もあるでしょう。

【C】クラブ活動にかかる費用
見落としがちなのが、中学校に入学することでクラブ活動費が発生する家庭が多くなります。平均金額は公立では約4万円、私立では約6万円です。実際には、所属するクラブや参加する頻度などによってかかる費用に大きく差が出ます。

クラブ活動費のかかり方としては、まず入学直後の時期に活動するために必要な道具や衣類などの購入が必要になることが多いです。この時期だけで数万円かかることも珍しくありません。

その後も、部費や合宿費、発表会や試合の交通費や参加費などがたびたび発生します。積極的にクラブ活動に参加するのであれば、平均金額以上のお金がかかると想定して余裕をもって準備しておくことをおすすめします。

【D】給食などの昼食にかかる費用
次は昼食にかかる費用です。公立の9割は給食がありますが、私立は1割ほどしかありません。子供の学習費調査では給食がない家庭も含まれた平均金額となるので金額が低く見えてしまうので、ここは平成30年度(2018年度)学校給食実施状況調査を参考にしましょう。

保護者が負担する学校給食の平均月額は、公立小学校で約4,300円なのに対し、公立中学校では約4,900円です。中学校は給食の量が増えるため小学校よりも給食費が高くなるものと予想しておきましょう。

また、給食がない学校に進学する家庭は昼食代の負担を考えておきましょう。お弁当を持たせるのであれば費用は抑えやすいですが、毎日学食や購買を利用するのであれば費用は膨らみます。仮に1日500円を20日とすると、毎月1万円かかる計算です。

【E】塾や習い事の費用
最後は塾や習い事、家庭内学習などの費用についてです。平均金額は公立では約22万円、私立では約28万円となっています。ここは家庭の教育方針によって大きな差が出やすい費用です。

習い事の費用は、現在かけている金額やかけてあげたいと考える金額を目安に計画しておけますね。なかにはクラブ活動を始めることで習い事の費用が減る家庭もあるでしょう。

塾代や家庭内学習費などの補助学習費は、小学校よりも勉強が難しくなるため、公立でも私立でも費用が増えると心掛けておきましょう。塾に通わなくても、家庭で学習するために参考書や辞書などを購入する家庭が多くなります。

●小学6年生の2月までに準備しておきたい教育費の目安
中学1年生にかかる教育費は、公立でも私立でも小学校卒業の3月から中学校入学後の5月頃までに集中して支出が発生します。そのため、小学6年生の2月までに中学1年生でかかる教育費全額(公立は約46万円、私立は約163万円)を確保しておけると理想的です。小学5~6年生から意識して貯めておくと良いでしょう。

全額を事前に貯めておくのが難しい場合は、入学前後に必須となる授業料や通学に必要な費用(図表2の分類AとBの費用)だけでも確保しておきましょう。公立では約15万円、私立では約127万円が目安となります。

給食費やクラブ活動費、学校外活動費は毎月比較的一定金額での支出が発生するため、入学後に毎月の家計から捻出すれば大丈夫です。また、私立の授業料は分割払いが可能であることを確認できれば、それに合わせて計画を立てても良いでしょう。

賢くお金を貯めたいならファイナンシャルプランナーへの相談がおすすめ

中学受験費用・海外留学などの想定外の支出にも注意

●小学校の卒業にお金がかかる場合もある
ここまで中学校でかかる教育費を中心に見てきましたが、中学校入学の前に小学校を卒業するときにかかる費用も意識しておきましょう。小学校6年間の集大成ともいえる6年生は、修学旅行代や卒業アルバム代などで支出が膨らみやすくなっています。

また、卒業式という一大イベントでは服装やお別れ会に想定以上のお金がかかることも珍しくありません。

「娘の学校は、はかま姿で参加する子が多くてレンタル代(着付けや写真撮影付き)が5万円以上かかった」「お別れ会がホテルの宴会場で行われて会費が1万円以上かかった」などの話を耳にすることもあります。ただし地域差が大きいため、「はかまの着用やお別れ会は禁止」などによりあまり出費が発生しない学校もあります。

基本的には小学6年生は5年生までよりも教育費がかかると想定しておきつつ、早めに自分の子どもが通う学校のルールを情報収集しましょう。

●塾代は徐々に上がるのが常識!中学受験の費用
中学受験をする家庭は、中学入学後の教育費と合わせて中学受験にかかる費用も準備を進める必要があります。用意しておきたい金額が大きいので、小学1~3年生から資金計画を考えても早すぎるということはありません。

もしも小学4年生から6年生まで中学受験のための大手進学塾に通うとしたら、受験が近づくにつれて塾代は上がっていくのが基本です。小学4年生の塾代は月3~4万円だったとしても、受講する科目が増えたり長期休暇中の講習や勉強合宿があったりして徐々に費用は膨らんでいきます。小学6年生の1年間は100万円前後になると覚悟しておきましょう。

中学受験にかけるお金は青天井となりやすいので、あらかじめある程度の予算を決めて計画的に使っていきたいところです。中学受験の後に控える中学校でかかる費用や、その先の高校や大学の費用、弟妹がいる場合はその教育費のことも考えながら、長期的な目線で資金計画を立てることが大切です。

●中学校で海外留学するケースも!
中学生になると海外留学を希望する子どもも出てきます。中学生の留学は春休みや夏休みを利用する1週間~4週間ほどの短期留学が主流ですが、学校によっては3カ月間や1年間などの長期間の留学制度を整えているところもあります。

海外留学は渡航費や現地での生活費に加えて授業料も発生します。その費用は滞在する期間や渡航先によっても大きく異なりますが、1週間の短期留学でも20万円~50万円ほどかかるのが一般的です。1年間の留学ともなれば、300万円以上かかると思っておきましょう。

中学時代に奮発し過ぎると、高校や大学でかける教育費が足りなくなる危険があります。子どもともよく話し合って冷静に費用対効果を考えましょう。

家計の負担を抑えるために、「国内の英語サマースクールに参加する」「ホストファミリーになって外国人留学生を受け入れる」などの代替案を検討するのも良いでしょう。

中学校入学後の教育費はどうやってやりくりする?

●中学校の教育費は「教育費用の特別費」でやりくりすると便利
中学校で毎月かかるお金は、小学校までと同様に毎月の家計から出していくのが基本です。しかし、中学校の教育費は支払いが発生する時期が変則的です。

授業料やクラブ活動、修学旅行、塾代、受験費用など、1回あたりの負担が大きな費用を支払いが発生するたびに毎月の生活費から捻出するのでは、家計が混乱します。月によっては不足してしまうこともあるでしょう。

そのため、入学直後の支出が続く時期を乗り越えたら、毎月一定額を“教育費用の特別費”として貯めておき、生活費と分けて管理するのがおすすめです。毎月ではなくボーナス時にまとめて取り分けておくのも良いでしょう。

●学年が上がるにつれて増える塾代などに注意!
教育費用の特別費として取り分ける金額は、余るくらいに設定することが、中学時代の教育費をスムーズにやりくりするポイントです。なぜなら、中学時代は公立・私立ともに学年が上がるにつれて塾や家庭教師、家庭内学習などに使う補助学習費が増額する傾向が強いからです。

上記の【図表3】の通り、公立中学校の補助学習費の平均金額は、1年生で約14.7万円ですが、2年生では約21.5万円、3年生になると約36.3万円と徐々に高くなります。

公立は高校受験をする子どもが多いこともあって、3年生になると塾代や家庭教師代などにかける費用が平均で月3万円まで膨れ上がります。これは塾などへは一切行っていない家庭も含まれた平均金額なので、高校受験に力を入れたい家庭であればもっとかかると考えておきましょう。

一度近隣の塾代などを調べてより具体的な費用を予想しておくのがおすすめです。

また、私立であっても、補助学習費は1年生では約17.8万円、2年生で約22.7万円、3年生で約25.7万円と徐々に高くなります。中高一貫の私立を選べば塾に通う必要がなくなるとは限らないと思っておきましょう。

●高校進学用の教育費も並行して進めよう
また、高校進学時には中学校の入学時と同じようにまとまった費用がかかることも忘れないでください。公立なら、受験費用とは別に、中学3年生の2月までに高校の入学金や制服代、学用品費、通学費などを準備しておきましょう。

中高一貫の私立の場合も、高校入学時には再度入学金や施設費、制服などの支払いが発生することが多いので注意が必要です。

中学3年生は高校受験や補助学習費の増加、それに修学旅行もあるため負担が大きくなりやすいです。中学入学時の支払いラッシュが終わって家計が落ち着いたら教育費用の特別費を多めに設定し、中学1年生や2年生のうちにコツコツと貯めておきましょう。

なかでも比較的教育費の負担が少ない中学2年生は貯め時となりますので、逃さないようにしてください。

●今の家計のままだと不安なときは家計を見直そう
公立でも私立でも、中学校に入学すると教育費の負担は増えます。今の家計のままでは耐えられないと不安を感じたら、すぐに家計の見直しに取り掛かりましょう。

ポイントは、「収入を増やす方法を考える」「無駄な支出を極力減らす」「将来のために必要なお金は確実に貯める」の3つです。

1人では具体的な解決方法が浮かばない場合は、お金の専門家であるファイナンシャル・プランナーに相談するのもおすすめです。

中学校進学の時期は子どもの自我が成長し、教育費はいよいよ子どもの夢や希望を叶えるためのものとなってきます。予定外の支出にも耐えられるよう、家計にゆとりを作っておきましょう。
※本ページに記載されている情報は2019年3月10日時点のものです

【参考文献】
文部科学省「子供の学習費調査 平成30年度(2018年度)」
https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa03/gakushuuhi/kekka/1268105.htm

文部科学省「学校給食実施状況調査 平成30年度(2018年度)」
https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa05/kyuushoku/kekka/1269112.htm

張替 愛(はりかえ あい)

株式会社プラチナ・コンシェルジュ

ファイナンシャルプランナー 大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に就職。夫の海外赴任を機に退職して独立。教育費・老後資金・女性の働き方・資産運用・海外赴任など、ひとつひとつの家庭の状況とその想いを大切にした家計相談を行う。同時に、マネー講座や執筆など、幅広く活動する。